行政書士試験の本・参考書・問題集

予備校や通信講座を受ける場合、予備校や通信教育で指定されたテキストや参考書を中心に勉強することになります。予備校の講座で使用したテキストを中心に、足りないところを参考書や問題集で補うのがよいのではないでしょうか。独学の場合でも、実績のある予備校や資格学校のテキストを使うのがいいと思います。行政書士試験用にまとめられた参考書を使うのもいいでしょう。

 それでは本や参考書等について簡単にまとめてみます。
 
・過去問集
 過去に本試験で出題された問題を集めたものが過去問集です。行政書士試験では過去に出題された問題の類問が繰り返し出題されています。過去問を解くことは合格には欠かせないと思います。過去問集は複数の出版社、予備校から何種類も発売されています。自分の用途に合わせた使いやすいものを選びましょう。過去問集には、過去問を年度ごとにまとめた形式のものと、憲法、民法などの分野別にまとめたものがあります。年度ごとにまとめたものには本番に近い形式で問題を解けるメリットがあり、分野別にまとめたものには、弱点分野の問題を集中的に解けるというメリットがあります。サイズも過去問集を選ぶ際のポイントの一つです。電車等での通勤通学時に過去問集で勉強したい人は、小さいサイズの過去問集が便利でしょう。自宅での勉強が中心になる人は、特にサイズにこだわる必要はないと思います。

・六法
 六法とは法律の条文等の載っている本のことです。行政書士試験に限らず、法律系の資格試験の勉強には欠かせないものです。行政書士試験の勉強に使うには、コンパクト六法(岩波書店)、ポケット六法(有斐閣)などの小さなサイズの六法が一冊あれば十分だと思います。行政書士試験に特化した六法も発売されています。予備校等で指定された六法がある場合は、それを使うのがいいと思います。大学等で六法を使っている人は新たに購入する必要はありません。ただし、古い年度の六法は使い物にならない場合が多いです。古本屋等で昔の六法が安く売っていたりしますが、六法は最新のものを購入しましょう。また、毎年新しいものに変えるのが望ましいです。法律は毎年改正されていますので、古い六法では役に立たない場合もあるのです。特に、行政書士試験の科目にも入っている商法は、日々改正されていると過言ではないほど頻繁に法律改正が行われています。数年前の条文が載っている六法では全く役に立たない可能性もあります。

・参考書、基本書など
 大学の講義などで使用される学者の先生の書いた本はあまりお勧めできません。行政書士試験で問われる内容よりもはるかに難しい内容が載っていますし、試験で出題されないことまで記載されているからです。使うとしても、参考書や辞書代わりに使うのがいいと思います。行政書士試験用にまとめられた参考書や予備校のテキストを使うほうが効率がいいでしょう。ただし、あまりに多くの参考書に手を出してしまうのはよくありません。少数の参考書やテキストを繰り返し学習するのが勉強のコツです。

・法律用語集
 いくつかの出版社から法律用語集や法律用語辞典が出版されています。たとえば、『有斐閣法律用語辞典』(有斐閣・法令用語研究会編)などがあります。分からない法律用語が出てきた時調べるのに重宝しますが、行政書士試験受験のためには、必須とまでは言えないと思います。

・雑誌
『月刊 行政書士 Success』(早稲田経営出版) B5判、定価630円 
 資格試験予備校の早稲田セミナーの行政書士受験雑誌です。学習方法や試験対策、新情報、実務情報などが掲載されています。

・メールマガジン
 予備校の中にはメールマガジンを発行しているところもあります。メールマガジンに登録しておくと、最新情報や予備校の講座案内などを知ることが出来ます。

行政書士の一覧へ
法律系資格で生きる!のトップページへ