新司法試験の登場で予備校は不要になったのか?
新試験が導入された理由のひとつに「予備校つぶし」があったと言う人もいます。確かに、旧司法試験においては、予備校が非常に発達し、多くの受験生が予備校のノウハウに従った同じような答案を書いてしまうという弊害があったのは否定できません。そして、マニュアル化してしまった司法試験を改革し、応用力や真の思考能力を問う試験にするために司法試験改革が行われた側面があるのは事実でしょう。しかし、予備校がいいか悪いかは別として、新司法試験で予備校が不要になったわけではありません。
新司法試験の受験資格を得るには、法科大学院(ロースクール)を修了しなくてはなりません。逆に言うと、新司法試験はロースクール修了者しか受験できないため、受験者数が減り、競争も厳しくなくなり、予備校は不要になるようにも思えます。しかし、ロースクールの項目で詳しく述べていますが、ロースクールに入るのには独学では厳しいです。
ロースクールの中には早くも定員割れを起こすところが出てくる一方、有力大学のロースクールに出願者が集まり高倍率になっています。大学入試でも大学ならどこでもいいという人は少数で、出来ることならいい大学に行きたいという人がほとんどだと思います。ロースクール入試でもそれと同様、ロースクールならどこでもよいという人は少数でしょう。誰でも東京大学、京都大学などのレベルの高い有名大学の法科大学院に入りたいはずです。
法科大学院によっては、かなりの高倍率になるところも出てきます。まだ新司法試験は行われていませんが、実際に新司法試験が行われ、ロースクールごとの司法試験合格率が数字になって出てくると、有力ロースクールと底辺ロースクールの差は更に鮮明になってきます。何とも言えませんが、東京大学などの有名法科大学院ではかなりの合格率になる一方、底辺の法科大学院の司法試験合格率はかなり悲惨なものになるのではないでしょうか。ロースクールごとの実力がはっきり出てしまったあとでは、有力ロースクールに受験生が集中し、競争はますます激しくなっていくのではないでしょうか。
つまり、ロースクール、それも出来るだけよいロースクールに入るために、予備校で勉強する必要が出てくるのです。しかも、多くの人は自分の通っている大学の法科大学院には入れません。法学部の定員に比較して法科大学院の定員はかなり少ないうえに、法学部の人以外もロースクールに入学することを希望する人が少なくないからです。しかも、一種の玉突き現象のような減少が起こります。たとえば、東京大学法学部を卒業し、司法試験を目指す人の全てが東京大学のロースクールに入学できるわけではありません。従って、ランクを落とした大学のロースクールに入ることになります。その大学の学生は自分の大学のロースクールには入れず、更にランクの低いロースクールに入学せざるを得なくなります。
このようにロースクールに入るのには厳しい競争がある以上、少なからぬ人が予備校に頼る必要が出てくるのではないでしょうか。全ての人に予備校通いが必要だとは思いませんが、少しでもいいロースクールに入るためには、予備校を利用することも考えるべきだと思います。
また、ロースクールに合格したあとも予備校に頼る必要が出てきます。ロースクールの講義だけで新司法試験に合格できるか未知数です。なぜなら、ロースクールを卒業した人が全て司法試験に合格するわけではないからです。
初年度の合格率は50%程度になることが予想されます。しかし、初年度の新司法試験は、2年で修了する既修コースのロースクール修了者しか受験しません。来年からは3年で修了する未修コースの修了者も参戦してきますし、合格率はかなり下がることが予想されます。今後の司法試験の合格者数やロースクールの定員にもよりますが、今後合格率が40%を上回ることはないでしょう。今後もロースクールが増える可能性もありますし、合格率は30%程度になり下がる可能性すらあると思います。
ロースクールという制度が出来ましたが、医学部を卒業した多くの人が合格する医師の国家試験とは全く性質が異なる試験です。従って、法科大学院に通いつつ、司法試験予備校に通うことで合格確立を高めることが必要になってくると予想されます。
ロースクールを修了した後に予備校に通う必要が出てくるかもしれません。新司法試験になっても合格率がさほど高くない以上、一回で合格するとは限りません。実力及ばず司法試験浪人となった場合、実力維持、アップのためには、予備校を利用せざるを得ないのではないでしょうか。このように、いい悪いは別として、予備校が不要になることはないと思います。